2023.12
災害や新興感染症の発生時において対応可能な体制を確保しています。

MISUZU COMMUNICATION

みすず通信

花粉症 – 2024年春号

春の訪れと共に、今年も特に花粉症への関心が高まる季節となりました。特に関東地方では2月中旬から花粉の飛散が始まり、多くの人々がその影響を受け始めています。季節性アレルギーである花粉症は、多くの人にとって避けられない悩みの種で、天気予報でも花粉の飛散状況が報じられるほどです。今回は、花粉症の特徴、原因、そして対処法について紹介します。

花粉症とは

花粉症は季節性のアレルギー性疾患で、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの症状を引き起こします。年々増加傾向にあり、国民のおよそ40%以上が花粉症にかかっていると推測されています。関東地方では、主に2月中旬からスギやヒノキの花粉の飛散が始まります。

薬の取り扱いについて

花粉症の治療薬には、抗ヒスタミン薬や抗ロイコトリエン薬、鼻噴霧用ステロイド薬などがあります。開封後は一般的に1ヶ月から2ヶ月で使用を終えることが推奨されます。

家庭での対処法としては、花粉の飛散が多い時期にはマスクや花粉症用メガネの着用、外出時の布団や洗濯物の外干しを避けることが効果的です。マスクの着用では、花粉の7割が防げるといわれています。また、帰宅時に衣服や髪をよく払ってから部屋に入ることも重要です。これにより、花粉が室内に持ち込まれる量を減らし、アレルギー症状を和らげることができます。

つらい症状を和らげる食べ物

花粉症の症状を緩和する食事として、乳酸菌、ビタミン、食物繊維が効果的とされています。乳酸菌には免疫の過剰反応を抑える働きがあるため、花粉症の症状緩和に役立つと考えられています。

花粉症の症状緩和が期待できる食べ物

花粉症は多くの人が抱える問題であり、適切な知識と対処法を知ることが、春の季節を快適に過ごすための鍵となります。花粉症の治療や予防には、個々の症状やアレルギーの種類に応じたアプローチが必要なため、症状が続く場合や繰り返される場合は、医師の診察を受けることが重要です。

「平年」と「前年」の違い

花粉症に関するニュースで使われる「前年」と「平年」という用語。具体的には、「前年」とは直前の年度の花粉の量を指し、一方で「平年」とは過去数年間の平均的な花粉の量を指します。このため、ニュースでは「今年は平年より花粉が多い」と報じられることがありますが、同時に「前年よりは少ない」という報告もされることがあります。

日本における一般的な花粉の飛散時期

花粉の種類
1月~3月スギ、ヒノキ
4月~5月ケヤキ、ハンノキ
6月~7月イネ科の草
8月~9月ブタクサ
10月~12月イネ科の草、ヨモギ

※個人差があります

花粉症の原因

花粉症の原因は、植物の花粉、特にスギやヒノキなどに対するアレルギー反応です。診断には血液検査や鼻汁の検査、特異的IgE抗体測定が用いられます。

風邪と花粉症の見極め

風邪はウイルス感染によるもので、症状が数日間から1週間程度で改善する傾向があります。一方、花粉症はアレルギー反応によるもので、症状は花粉の季節に応じて長期間続くことがあります。目のかゆみは花粉症の特徴的な症状で、風邪ではあまり見られません。また、花粉症の場合は全身の倦怠感や発熱は一般的には見られません。同じような症状が繰り返される場合は、花粉症の可能性が高いため、受診をおすすめします。

特徴風邪花粉症
症状の期間数日から1週間程度長期間(花粉の季節に応じて)
目のかゆみほとんどなしあり
くしゃみある場合もある頻繁に起こる
鼻水透明または黄色い透明
喉の痛みありなし
発熱ありなし
全身の倦怠感ありなし

※個人差があります

一覧に戻る